旅2008年 (Journey 2008)
静岡県:熱海駅の熱海鉄道7号蒸気機関車
熱海駅は、静岡県熱海市田原本町11-1にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)の駅です。熱海鉄道は、現在の東海道本線が開業する前、小田原と熱海の間を結んでいた軽便鉄道線で、その前身が、豆相人車鉄道(ずそうじんしゃてつどう)です。 豆相人車鉄道(ずそうじんしゃてつどう)は、1896年(明治29年)に早川(小田原)〜熱海間に開通した鉄道で、動力をもたない客車を人力で押して輸送したため「人車鉄道」と呼ばれます。伊豆国の熱海と相模国の小田原を結ぶ鉄道から「豆相」と呼ばれました。 1900年(明治33年)に早川口〜早川間が開通し、小田原電気鉄道線と連絡を開始します。1905年(明治38年)に、社名を熱海鉄道に変更し、1906年(明治39年)人車鉄道から軽便鉄道へ切り替えのため、軌間を610mmから762mm変更する工事が開始されます。1907年(明治40年)改軌工事が完成し蒸気運転が開始されます。 その後、1908年(明治41年)大日本軌道に買収され、1920年(大正9年)熱海線国府津〜小田原間開通に伴い、大日本軌道は鉄道の権限を国に売却します。 1922年(大正11年)、小田原〜真鶴に熱海線が開業、1924年(大正13年)に、関東大震災で全線不通となりましたが小田原〜熱海までが開業します。1934年(昭和9年)に丹那トンネルが開通して熱海線は東海道本線となります。この7号蒸気機関車は、1907年(明治40年)から1923年(大正12年)まで、熱海〜小田原間の25Kmを2時間40分かかって走っていたものだそうです。その後、各地の鉄道建設工事に利用されたのち神戸市の国鉄鷹取工場内に標本車として展示されていたものを熱海市が払い下げをうけ修復したものだそうです。
機関車の規格 車両の長さ:3.36m 高さ:2.14m 幅:1.39m 重さ:3.6t 時速:9.7Km 客車定員:40〜50名
熱海・小田原の所要時間 軽便鉄道:160分 東海道本線:25分 新幹線:10分