旅2007年 (Journey 2007)

長野県:松本城の天守
松本城は、長野県松本市にある城で、天守は国宝に指定されています。 現存する天守閣ではもっとも古い遺構のもので、全体に黒塗りのため、烏城(からすじょう)とも呼ばれています。1504年(永正元年)に、小笠原一族が築いた深志城(ふかしじょう)が始まりで、甲斐の武田氏、徳川家康と支配が変わり、1582年(天正10)、小笠原貞慶が復帰し名を松本城と改めました。松本城天守群は、写真左下、月見櫓(つきみやぐら)、左上、辰巳附櫓(たつみつけやぐら)、中央、大天守(だいてんしゅ)、右、乾小天守(いぬいこてんしゅ)、大天守と乾小天守の間、渡櫓(わたりやぐら)の五棟で形成されています。大天守と乾小天守を渡櫓によって連結し、辰巳附櫓と月見櫓が複合された連結複合式の天守です。