フィリピンの硬貨 (Philippine coins)


画像をクリックすると最大表示します
フィリピンの硬貨 1983年 50 SENTIMO スペルミス
1983年に発行 ●材質(Material):ニッケル黄銅(Nickel silver) ●直径(Diameter):25mm ●重量(Weight):6.0g。
左 「REPUBLIKA NG PILIPINAS」「MARCELO H. DEL PILAR」「1983」マルセロ・デル・ピラール(marcelo H. del pilar)。
右 「50 SENTIMO」「PITHECOBHAGA JEFFERYI」 フィリピン・イーグル(Philippine Eagle)。
マルセロ・デル・ピラール(marcelo H. del pilar)は、1850年にブラカンで生まれ、サント・トーマス大学で法律を学び1879年に法学部を卒業します。1882年、彼はリサールがスペイン語で呼びかけたのに対し、タカログ語の新聞「ディアリオン・タガログ(Diariong Tagalog)」を発行し、愛国主義者や革新主義者の記事を掲載しました。1888年、当時スペインの支配下にあったフィリピン国民の意識改革、地位向上、人間の尊厳への目覚め、自由の確立などの活動がスペイン人修道士や官憲の怒りを買い、スペインに向け脱出します。バルセロナでフィリピン人のプロパガンダ運動に加わり、フィリピンの改革を提唱する機関紙「ラ・ソリダリダッド」の編集者となります。1896年にバルセロナで肺結核のため亡くなりました。

このコインは、1983年初期の一時期に発行された50センチモで、ピテコパガ・ジェフェリィーのスペル「PITHECOPHAGA JEFFERYI」を「PITHECOBHAGA JEFFERYI」と誤って鋳造したものです。フィリピンでは、スペルを間違ったコインが2つ存在します。もう一つは、同じく1983年に発行された10センチモで、パンダカ・ピグミアのスペル「PANDAKA PYGMAEA」を「PANDAKA PYGMEA」と誤って鋳造したものがあります。