アメリカ合衆国(United States of America)
アメリカ合衆国(United States of America)、通称アメリカまたは米国(べいこく)は、北アメリカ大陸および北太平洋に位置する連邦共和国で、北アメリカ大陸中央部の大西洋と太平洋に挟まれた本土以外に、大陸北部のアラスカ、太平洋のハワイ諸島、アリューシャン列島を国土とします。さらに本国の他に、プエルトリコやグアム島などを領有し、北はカナダ、南はメキシコと隣接、西は海上にてロシアと接しています。50州、1特別区(連邦政府直轄地)からなり、資本主義、民主主義、共和制、大統領制、二院制を採用している連邦国家の1つです。基礎データ(Basic data)
国名
- 正式名称は、「The United States of America」。通称は、United States、略称は、U.S.またはUSA。日本語による正式名称は、「アメリカ合衆国」。通称は、アメリカ。
国名のAmericaは、イタリア人の探検家アメリゴ・ヴェスプッチのラテン語名から付けられたと言われています。
独立記念日(Independence Day)
- 1776年7月4日
1775年に、イギリス植民地の13州による独立戦争(別名「独立革命」)が勃発し、1776年7月4日に植民地の代表からなるアメリカ大陸会議が独立宣言を採択した記念日で、別名「The Fourth of July」とも呼ばれ、アメリカ全土で盛大なパレードや花火、催し物が行われます。7月4日がアメリカ全土で祝われるようになったのは1812年戦争(the War of 1812 :米英戦争)以降のことで、1870年代には全米最大の非宗教的祝日として定着しました。
絵はジョン・トランバルの描いた「独立宣言への署名」。この絵は2ドル紙幣の裏面に描かれています。
地理
首都
- ワシントン特別行政区(Washington,District of Columbia)
全米50のどの州にも属さない連邦政府直属の行政地区。
人口は約55万人。経済の中心は東部のニューヨーク市(New York City)。
州名
- アメリカ合衆国は、1776年に東部13州が独立を宣言しました。 州名は、国王などイギリス人の名前や地名に由来しています。その後、西部開拓が進展するとともに、州の数も増え、中西部の州名にインディアンの言葉によるものが多くなっていきます。
AK アラスカ ME メイン SD サウスダコタ AL アラバマ MI ミシガン TN テネシー AR アーカンソー MN ミネソタ TX テキサス AZ アリゾナ MO ミズーリ UT ユタ CA カリフォルニア MS ミシシッピ VA バージニア CO コロラド MT モンタナ VT バーモント CT コネチカット NC ノースカロライナ WA ワシントン DE デラウェア ND ノースダコタ WI ウィスコンシン FL フロリダ NE ネブラスカ WV ウエストバージニア GA ジョージア NH ニューハンプシャー WY ワイオミング HI ハワイ NJ ニュージャージー IA アイオワ NM ニューメキシコ ID アイダホ NV ネバダ IL イリノイ NY ニューヨーク IN インディアナ OH オハイオ KS カンザス OK オクラホマ KY ケンタッキー OR オレゴン LA ルイジアナ PA ペンシルベニア MA マサチューセッツ RI ロードアイランド MD メリーランド SC サウスカロライナ
人口
- 約3億181万人(2007年推計)、世界3位。
元首
- ドナルド・トランプ(Donald Trump)
歴代アメリカ大統領
国旗
- 星条旗(The Flag of the United States)
アメリカの国旗は星条旗と呼ばれていて、赤と白の帯は独立した時の州の数で、50の星は現在の州の数を表しています。50番目の州はハワイです。
国連方式の国旗は縦横比が2:3ですが、アメリカ合衆国での正式な縦横比は1:1.9です。
国旗で使用されている色のRGB値です。191-10-48 255,255,255 0,40,104
国歌
- 星条旗(The Star-Spangled Banner)
1812年、米英戦争で、アメリカの弁護士フランシス・スコット・キー(Francis Scott Key)はメリーランドのボルチモア港に於けるマクヘンリー砦の攻防戦の最中、イギリス船に拘束されていました。夜明けに星条旗がまだはためいていたのを見て奮い立ち、合衆国の勝利を祝う詩を書きました。彼の詩、「マクヘンリー砦の守り」 は後にイギリス人作曲家のジョン・スタフォード・スミスによって作曲された「天国のアナクレオン」の歌詞となり、「星条旗」(The Star-Spangled Banner) という曲として知られていましたが、1931年にアメリカ合衆国の国歌に採用されました。
アメリカ合衆国の国歌
国花
- バラ(rose)
バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の種の総称で、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多い。北半球の温帯域に広く自生していて、チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地。南半球にはバラは自生していません。世界に約120種があると言われています。 1986年9月23日、アメリカ合衆国下院は、国家の象徴としての花をバラとする共同決意を承認します。1986年10月7日に、ロナルド・レーガン(Ronald Wilson Reagan)大統領は、大統領官邸バラ園の式典で決議にサインします。
国鳥
- 白頭鷲(Bald eagle)
白頭鷲(はくとうわし)bald eagleは、タカ目タカ科に属する鳥類。北アメリカ大陸の沿岸部に広範囲に分布。海岸や川沿い、湖沼の近辺に生息しています。
民族
- 白人75.1%、アフリカ系12.3%、アジア系3.6%、アメリカ先住民0.9%。
宗教
- プロテスタント56%、カトリック28%、ユダヤ教4%、そのほか4%など。
言語
- 主として英語。法律上の定めはなく、スペイン語も広域にわたって使われています。
気候
歴史
通貨
- 通貨単位はドル($)とセント(¢)。
紙幣の種類は1ドル、2ドル、5ドル、10ドル、20ドル、50ドル、100ドル、(100ドル、2ドルはあまり見られません)の7種類。
硬貨の種類は、1セント(Penny、ペニー)、5セント(Nickel、ニッケル)、10セント(Dime、ダイム)、25セント(Quarter、クオーター)、50セント(Half Dollar、ハーフダラー)、1ドル(Dollar、ダラー)の6種類。
アメリカ合衆国の通貨