旅2018年 (Journey 2018)

石川県:兼六園の雁行橋
兼六園(けんろくえん)は、石川県金沢市にある日本庭園で、金沢城の外郭として城に属した庭でした。庭としての歴史は、1676年(延宝4年)に当時の第5代加賀藩主だった前田綱紀が、この地にあった藩の作事所(さくじしょ)を場内に移し、その跡地に自らの別荘である連地御亭(れんちおちん)を建ててその周りを庭園化したのが兼六園の始まりだそうです。
雁行橋(がんこうばし)は、11枚の赤戸室石を使用し、雁が夕空に列をなして飛んでいく様をかたどっっているところから雁行橋と呼ばれます。また、石の一枚一枚が亀の甲の形をしていることから亀甲橋とも言われ、この橋を渡ると長生きするとされてきましたが、現在は石の磨耗が著しいため、通行できなくなっています。