pichori logo

ピチョリWebサイト(Pichori website)

Contact

旅2014年 (Journey 2014)

富岡製糸場の首長館(ブリュナ館)

群馬県:富岡製糸場の首長館(ブリュナ館)

富岡製糸場は、群馬県富岡市富岡1番地1に、1872年(明治5年)、明治政府が日本の近代化のために最初に設置した模範器械製糸場です。日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新、交流などにも大きく貢献した工場で、敷地全体が国指定の史跡、初期の建造物群が重要文化財に指定されています。また、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として、2014年6月21日に世界遺産に登録されました。
「富岡製糸場」は1876年から「富岡製糸所」、1909年から「原富岡製糸所」、1938年から「株式会社富岡製糸所」、1939年から「片倉富岡製糸所」、1946年から「片倉工業株式会社富岡工場」と、時期によって名称が変更されました。史跡、重要文化財としての名称は「旧富岡製糸場」です。
江戸時代末期に鎖国政策を変えた日本は外国と貿易を始めました。当時最大の輸出品は生糸でした。輸出の急増によって需要が高まった結果、質の悪い生糸が大量につくられる粗製濫造問題(そせいらんぞうもんだい)がおき、日本の生糸の評判が下がってしまいました。 明治維新後、政府は日本を外国と対等な立場にするため、産業や科学技術の近代化を進めました。そのための 資金集める方法として、生糸の輸出が一番効果的だと考えました。そこで政府は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、 洋式の繰糸器械を備 えた模範工場をつくることにしました。
首長館(ブリュナ館) 首長館(ブリュナ館)は、1973年(明治6年)に建築された、創業時に指導者として雇われていたフランス人ポール・ブリュナ(Paul Brunat)が1875年(明治8年)まで、家族やメイドと暮らしていた住居です。寄棟造(よせむねづくり)で、桟瓦葺(さんがわらぶき)の住宅で、ブリュナが帰仏した後は、工女の夜学校として利用され、片倉時代には片倉富岡高等学園の校舎として利用されました。建物は300坪の高床式で周囲に回廊(かいろう)風のベランダをもつ風通しが良く、開放感のある造りになっています。床下には、建設当時に造られた煉瓦造りの地下室が現在も残っているそうです。校舎や講堂として使うために内部は大幅な改造が加えられ、当初の面影は少ないそうです。国の重要文化財の木骨煉瓦造平屋建て。2014年9月20日撮影

(富岡製糸場HPより)

<< 前のページに戻る