pichori logo

ピチョリWebサイト(Pichori website)

Contact

旅2008年 (Journey 2008)

宮城県:鳴子こけしの材料

宮城県:鳴子こけしの材料

鳴子温泉(なるこおんせん)は、宮城県大崎市にある温泉で、826年(天長3年)に起きた鳥屋ヶ森山の噴火で、現在の温泉神社より温泉が湧出し始めたのが鳴子温泉の始まりと言われています。本来は「なるご」と濁音で読むそうです。福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに奥州三名湯に数えられています。
鳴子こけしは、江戸時代中期以後に、東北地方の温泉土産として生まれたものと伝えられています。宮城県内には、鳴子(なるこ)こけし、作並(さくなみ)こけし、遠刈田(とおがつた)こけし、弥治郎(やじろう)こけし、肘折(ひじおり)こけしの5つの伝統こけしがあります。
こけしの材料として最も多く使われるのは、白い木肌を持つ「ミズキ」や、光沢のでる「イタヤカエデ」などで、10月末〜11月半ばに原木を伐採し、枝を払い落とし1ケ月ほど伐採現場にねかせ、水分を抜きます。水分を抜いた原木は約半年ほど自然乾燥させこけしの材料となります。

<< 前のページに戻る