旅2007年 (Journey 2007)
長野県:松本城の一の門
松本城は、長野県松本市にある城で、天守は国宝に指定されています。 現存する天守閣ではもっとも古い遺構のもので、全体に黒塗りのため、烏城(からすじょう)とも呼ばれています。1504年(永正元年)に、小笠原一族が築いた深志城(ふかしじょう)が始まりで、甲斐の武田氏、徳川家康と支配が変わり、1582年(天正10)、小笠原貞慶が復帰し名を松本城と改めました。一の門は、本丸へ入る入り口で、この門を入るとかつては本丸御殿がありました。本丸御殿に通じる格調高い正式な門という意味で、当時の最高の色調である黒の名を冠して「黒門」と呼んだと考えられています。門の屋根を見上げると歴代城主の家紋の付いた軒丸瓦(のきまるがわら)が見られます。これは1950年(昭和25年)〜1955年(昭和30年)に行われた天守解体修理の際、まだ使える瓦を保存して再利用したからだそうです。