pichori logo

ピチョリWebサイト(Pichori website)

Contact

旅の話題 (Topics of travel)

式年鳥居木曳祭(しきねんとりいぎひきさい)

式年鳥居木曳祭(しきねんとりいぎひきさい)式年鳥居木曳祭(しきねんとりいぎひきさい)とは、天津神明宮(千葉県鴨川市天津2954)で20年に一度行われている鳥居の建て替え神事です。
式年とは定められた年という意味で、1184年(寿永3年)源頼朝により伊勢の神宮より天照皇大神(あまてらしますすめおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)の御分霊を勧請して創建された当社において、伊勢の神宮の式年遷宮にならい、行われている神事です。
以前は伊勢の神宮と同じく、社殿そのものを建て替えていたとされていますが、毎回社殿を建て替えるには氏子の負担があまりにも大きく、鳥居の建て替えに代えて行われるようになったと言われています。
御用材には地元の杉が使われます。杉は旧天津小湊町(現、鴨川市天津小湊地区)の町木でもあります。鳥居の建て替えが行われる前年秋(今回は平成26年12月8日)には御用材を山から伐り出す、神木斧始祭(しんぼくおのはじめさい・伐採式)が行われ、一連の神事が始まります。
伐り出された御用材は神木送祭(しんぼくおくりさい)の後、町内に安置され、氏子の奉仕により、皮むき・磨きがなされます。
そして、約9ヶ月寝かされた後、建て替えの年の夏、氏子の手によって御用材を数日間かけて天津各町内を曳き巡らし、天津神明宮に曳き納める、鳥居木曳祭(とりいぎひきさい)の神事が行われます。鳥居木曳祭は伊勢の神宮の式年遷宮で言うところの御木曳(おきひき)であり、最も規模の大きい神事です。
曳き納められた御用材は鳥居木造始祭(とりいこづくりはじめさい)の後、大工の手によって加工され、同年10月に鳥居として立ち上げられます。
天津神明宮例祭日(毎年10月16日)の前日である10月15日には鳥居通初上棟祭(とりいとおりぞめじょうとうさい)が行われ、翌16日新しい鳥居が聳える中、例祭式が行われます。
天津神明宮の主祭神である天照皇大御神の弟にあたる須佐之男命(すさのおのみこと)が祀られている須賀神社(通称:天王様)においても、あわせて鳥居の建て替え神事が行われます。
今回の鳥居木曳祭は平成27年8月22日(土)・23日(日)・24日(月)の3日間にわたって行われます。
御用材の杉は東京大学千葉演習林の協力により提供され、胸高直径120cm以上、樹高50m、樹齢100年を超える巨木になります。

(天津神明神社 式年鳥居木曳祭 パンプレットより)

天津神明宮御由緒

天津神明宮御祭神は、天照皇大神(あまてらしますすめおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)、八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)、大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)、ほか七柱の神を合祀。
神代のむかし、大国主命とともに日本を治めておられた事代主神は天孫に国土を献ってのち、海路はるばる当地においでになり、東方鎮護の神として永くこの地にお鎮まりになったため、人々は宮殿を建て、もうけ明神(えびす様)と尊称したと伝えられています。 その後、鎌倉に武家政治の基を開いた源頼朝公が戦に敗れて安房の地に逃れてきたとき、源家の再興を伊勢の大廟に祈願され、みごと成就されたことにより、天下平定ののち、1184年(寿永3年)、当地に伊勢より神霊を勧請し、もうけ明神とともにお祀りされたのが「房州伊勢の宮」と仰がれています。
小湊に誕生された日蓮聖人も当社を尊崇されていたことは有名な話しで、修行地清澄への道程、必ず当社を参拝されたと言われています。
また、御遺文中にも当社を「日本第二のみくりやや今は日本第一なり」と記され、天照皇大神が当地に鎮座されていることをもって、当地を「辺国なれども、日本国の中心のごとし」とされています。
開宗ののち、妙法弘通を当社に記念され、そのとき奉納されたと伝えられる「川向の御曼陀羅(布本尊)」が神社の宝物として、伝えのこされています。天津神明宮arrow

(天津神明神社 式年鳥居木曳祭 パンプレットより)

神事日程

神木斧始祭(しんぼくおのはじめさい) 平成26年(2014年)12月8日(月)の予定。(※荒天の場合は、11日(木)に延期)
神木斧始祭(しんぼくおのはじめさい)鳥居曳が行われる前年の秋、御用木を伐り出す神木斧始祭(しんぼくおのはじめさい・伐採式)が行われます。祓い清め、伐採を奉告する祭典を執り行った後、杣夫(そまふ・伐採師)によって御用木が切り倒されます。 今回は東京大学千葉演習林より7本の杉が提供されます。最大のもので胸高直径120cm以上、樹高50m、樹齢100年以上を数える巨木です。
写真 1994年(平成6年)11月26日) 神木斧始祭
1994年(平成6年)11月26日 神木に杣夫によって斧が入れられる様子。写真 1994年(平成6年)11月26日 神木に杣夫によって斧が入れられる様子。

神木送祭(しんぼくおくりさい)・神木磨き
神木送祭(しんぼくおくりさい)・神木磨き伐り出された御用木は神木送祭(しんぼくおくりさい)の後、町内に安置され、氏子の奉仕によって皮むき・磨き作業が行われます。 きれいに皮むきされ、磨かれた後、約9ヶ月の間寝かされ、鳥居曳での奉曳を待ちます。
写真 1995年(平成7年) 神木磨き、氏子の奉仕によって皮むきされ、磨かれる神木

鳥居木曳祭(とりいぎひきさい)平成27年(2015年)8月22日(土)・23日(日)・24日(月)
鳥居木曳祭(とりいぎひきさい)鳥居木曳祭(とりいぎひきさい)は、伊勢の神宮の式年遷宮で行われる御木曳神事にならったもので、数日間かけて、御用木が氏子たちの手によって天津の各町内を曳き巡らされ、最終日、天津神明宮の境内に曳き納められます。
今回は3日間かけて、天津神明宮の御用木3本(第一号木・第二号木・第三号木)が奉曳され、初日には須賀神社(通称:天王様)の御用木1本もあわせて奉曳されます。
写真 1995年(平成7年)8月4日 御神木のまわりに集まる人々
■ 奉曳日程(予定)
  • 8月22日(土) 天津小学校校庭にて出発式
  • 同日 天津神明宮・須賀神社 奉曳
  • 同日 須賀神社曳納め・奉曳奉告祭
  • 23日(日) 天津神明宮 奉曳
  • 24日(月) 天津神明宮曳納め・奉曳奉告祭

1995年((平成7年) 二タ間川を渡る第一号木写真 1995年((平成7年) 二タ間川を渡る第一号木

鳥居木撤去工事式(とりいてっきょこうじしき)
鳥居木撤去工事式(とりいてっきょこうじしき) 新しい鳥居を建立するに当たり、古い鳥居は祭典の後、撤去されます。 ※今回は鳥居の損傷が激しく、倒壊の危険が高まったため、平成20年4月にすでに撤去されております。
写真 1995年(平成7年)9月12日 撤去される旧鳥居

鳥居木造始祭(とりいぎこずくりはじめさい) 平成27年秋
鳥居木造始祭(とりいぎこずくりはじめさい) 天津神明宮に曳き納められた御神木を加工するにあたって、鳥居木造始祭(とりいこづくりはじめさい)が行われます。 祭典の後、地元の大工によって御神木は鳥居へと加工されていきます。
写真 1995年(平成7年)9月18日 鳥居木造始祭
1995年(平成7年)9月18日 大工によって鳥居に加工される様子。写真 1995年(平成7年)9月18日 大工によって鳥居に加工される様子。

鳥居通初上棟祭(とりいとおりぞめじょうとうさい) 平成27年10月15日(木)
鳥居通初上棟祭(とりいとおりぞめじょうとうさい)加工された鳥居は建立され、天津神明宮例祭日(10月16日)の前日15日、鳥居通初上棟祭(とりいとおりぞめじょうとうさい)が行われます。 神事の後、神職を先頭に行列が組まれ、新しく建立された鳥居を通り初めします。 社殿で奉告祭を斎行し、境内では餅まきなどの神賑行事が行われ、通り初めをお祝いする大勢の氏子・参拝者で賑わいます。 この神事をもって、式年鳥居木曳祭の一連の神事は完結します。 翌16日には式年鳥居木曳祭を終えた初年の例祭が行われます。
写真 1995年(平成7年)10月15日 神職を先頭に通り初めされる様子。

(天津神明神社 式年鳥居木曳祭 パンプレットより)

(Picture from 鴨川市郷土資料館)