pichori logo

ピチョリWebサイト(Pichori website)

Contact

富岡製糸場の繰糸場

群馬県:富岡製糸場の繰糸場

富岡製糸場は、群馬県富岡市富岡1番地1に、1872年(明治5年)、明治政府が日本の近代化のために最初に設置した模範器械製糸場です。日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新、交流などにも大きく貢献した工場で、敷地全体が国指定の史跡、初期の建造物群が重要文化財に指定されています。また、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として、2014年6月21日に世界遺産に登録されました。
「富岡製糸場」は1876年から「富岡製糸所」、1909年から「原富岡製糸所」、1938年から「株式会社富岡製糸所」、1939年から「片倉富岡製糸所」、1946年から「片倉工業株式会社富岡工場」と、時期によって名称が変更されました。史跡、重要文化財としての名称は「旧富岡製糸場」です。
江戸時代末期に鎖国政策を変えた日本は外国と貿易を始めました。当時最大の輸出品は生糸でした。輸出の急増によって需要が高まった結果、質の悪い生糸が大量につくられる粗製濫造問題(そせいらんぞうもんだい)がおき、日本の生糸の評判が下がってしまいました。 明治維新後、政府は日本を外国と対等な立場にするため、産業や科学技術の近代化を進めました。そのための 資金集める方法として、生糸の輸出が一番効果的だと考えました。そこで政府は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、 洋式の繰糸器械を備 えた模範工場をつくることにしました。
建設中の製糸所 繰糸場(そうしじょう)は長さ約140.4m、幅12.3m、高さ12.1mで、当時、世界的にみても最大規模でした。工場建設は1871年(明治4年)から始まり、翌年の1872年(明治5年)7月に完成、10月4日には歴史的な 操業が開始されました。繭(まゆ)を生糸にする繰糸工場には300人取どりの繰糸器そうしきが置かれ、全国から集まった工女たちの手によって本格的な器械製糸が始まりました。  外国人指導者が去った1876年(明治9年)以降は、日本人だけで操業されました。官営期を通しての経営は必ずしも黒字ばかりではありませんでしたが、高品質に重点を置いた生糸は海外でも 好評でした。 器械製糸の普及と技術者育成という当初の目的が果たされた頃、官営工場の払い下げの主旨により、1893年(明治26年)に三井家に払い下げされました。その後、1902年(明治35年)には 原合名会社に譲渡され、御法川(みのりかわ)式繰糸機による高品質生糸の大量生産や、蚕種(さんしゅ)の統一などで注目されました。1938年(昭和13年)には株式会社富岡製糸所として独立しましたが、1939年(昭和14年)には日本最大の製糸会社であった片倉製糸紡績(かたくらせいしぼうせき)株式会社(現・片倉工業株式会社)に合併されました。その後、戦中・戦後と長く製糸工場として 活躍しましたが、生糸値段の低迷などによって1987年(昭和62年)3月ついにその操業を停止しました。2014年9月20日撮影

(富岡製糸場HPより)

<< 前のページに戻る